年長組 交通安全教室 ありました。
24日(金)そろそろ就学に向けての準備が始まる年長組。一番大事なことは 通学! 幼稚園・保育園時代の通園はいつも大人がついていましたが、4月からは 自分の足で 雨の日 風の日 歩いていかなければなりません。少しでも安心・安全に通えるよう お巡りさんと 交通指導員さんにお願いして 道路の歩き方・信号の渡り方・そして傘の差し方を学びました。真剣に学んだ交通安全教室の紹介です。
最初にホールで着ぐるみの”もんちゃん”と交通安全ルールの確認ゲーム。「止まって みぎ ひだり」言葉では理解してるようですが、実際はちょっと心配ですよね。右側歩くか 左側か? 黄色信号はどうする?いろいろな場面を想定して確認。その後2クラスづつ実地訓練。
後のクラスは傘の差し方確認。 人に向けない・下に向けゆっくり開く・まっすぐ差す・両手で持つ・閉じるときは 足に挟んで回してとめる。傘の差し方も 普段やり慣れてない子は 悪戦苦闘(傘にもよりますが、、)練習宜しくお願いします。
最後に交通指導員さんから「入学までに お家の人と必ず通学路を ランドセルに中身を入れて歩いてみてください。」とお願いがありました。6年間毎日通う道 安全点検はもちろんのこと 道中親が話してくれた言葉や思いが記憶となり、これから始まる学校生活を支え励ましてくれるはずです。園からもよろしくお願いします。春休み 傘も使って(雨の日)通学路点検を!!
そしてこの日とてもうれしかったのが 卒園生との再会! 立派なお巡りさんになって子ども達の見守りに!! 持って来てくれた卒園アルバムの文集には、将来の夢が”お巡りさんになって 泥棒をたくさん捕まえると”ありました。子ども達に「夢は叶うから 先生の話をよく聞いて 頑張ってください」とメッセージまでいただきました。ありがとうございました!